株式会社キカリ

MENU

MEDIA

2025.06.04 最新トレンド

人材派遣会社が今こそ取り入れるべき「持続可能なビジネス戦略」

なぜ今、戦略の再構築が必要なのか?

2025年の人材派遣業界は、これまで以上に大きな変化を迎えています。
人口減少が加速し、労働力はますます希少な資源となっています。同時に、法制度の見直しによるコスト構造の変化、そして生成AIをはじめとするテクノロジーの急速な進化が業界全体に影響を及ぼしています。

  
これまでの「人を集めて派遣する」モデルだけでは、事業の継続や成長は難しくなりつつあります。
今こそ、目先の対応ではなく、構造そのものの転換を図るべきタイミングです。

  

  

日本では少子高齢化が進み、2025年には生産年齢人口(15~64歳)が7,300万人を下回ると予測されています。これは、1995年のピーク時と比較して1,000万人以上の減少にあたります。
こうした背景から、企業はこれまでターゲットにしてこなかったシニア層や外国人労働者、障害者など、より多様な人材の活用を迫られています。人材の選択肢を広げるだけでなく、それぞれの特性に応じた雇用・支援体制を整備することが不可欠です。
派遣会社には、こうした人材を育成し、企業とマッチングさせる「橋渡し役」としての新たな役割が求められています。

  

(※内閣府発表「令和6年版高齢社会白書 高齢化の状況」より抜粋)

  

2024年から、社会保険の適用が短時間労働者にも義務化され、2025年には中小企業もその対象となる中で、派遣業における人件費や管理コストは確実に増加しています。加えて、「同一労働同一賃金」の原則が本格的に運用され、待遇の見直しや派遣契約の在り方も大きく変化しています。(参考:厚生労働省 社会保険制度の見直し )
これらにより、派遣元にはより高度な管理と説明責任が求められるようになりました。従来のコスト構造では限界があり、待遇改善と収益性を両立するために、派遣先との契約条件を見直し、長期的なパートナーシップの構築が必要とされています。

  

派遣業界はもともと利益率が高くないビジネスですが、2024年の調査では派遣業の営業利益率が平均2.4%というデータも出ており、単体の派遣事業だけで持続可能な成長を目指すのは厳しい現実があります。(2024年・帝国データバンク調査)そのため、職業紹介や紹介予定派遣などのサービスを組み合わせる動きが広がっています。
さらに、オンサイトでの業務委託(BPO)に転換するケースや、社内で行っていた教育・研修プログラムを外販することで収益を生むなど、多角化を通じて経営の安定性を高める企業も増えてきました

  

ここ数年でAI技術は飛躍的に進化し、例えばChatGPTのような自然言語処理AIの登場は、求人と人材のマッチングの在り方を大きく変えました。
エントリー対応やスクリーニング、スキルマッチングの自動化が進み、これまで手作業で行っていた業務を大幅に効率化することが可能になっています。面談予約や求職者とのチャットもAIで行える時代になりつつあり、こうしたテクノロジーの導入が、人的リソースの少ない中小派遣会社でも大きな武器となるでしょう。
DXを進めることが、今後の事業継続・差別化のカギになるのは間違いありません。

  

  

今、医療・介護派遣が注目される理由

2025年は「団塊の世代」がすべて75歳以上となる年であり、介護や医療のニーズはますます高まっています医療・介護業界は、2025年に市場規模20兆円超(厚労省推計)が見込まれ、派遣人材ニーズも右肩上がりです。

実際、介護職の求人倍率は4倍を超えており、常に人手不足の状況が続いています。(出典:ハローワーク統計 )
こうした分野では、派遣のニーズが安定して高く、採用単価や収益性も高い傾向にあります。
しかし一方で、法令や資格要件が厳しく、参入には十分な準備と専門性が求められます。有資格者の採用や教育、派遣先との調整において、業界特有の知識が不可欠であり、成功のためには戦略的な立ち上げが求められます。

  

(※厚生労働省 「令和4年版厚生労働白書-社会保障を支える人材の確保」より抜粋)

  

自社リソースを生かす「インハウスモデル」

派遣ビジネスを拡大する上で近年注目されているのが、自社内にマーケティング、営業、教育などの機能を取り込む「内製化(インハウス化)」の流れです。
特に採用広告に頼りきらない集客体制の構築や、営業代行による新規開拓、独自の教育研修制度を整えることによって、他社との差別化を図る企業が増えてきました。これにより、外部コストの削減とともに、求職者や派遣先との関係性をより長期的・安定的に構築することが可能になります。
中長期で見たときに、インハウスモデルの導入は派遣ビジネスの持続性を高める選択肢となるでしょう。

  

  

まとめ】短期対応ではなく「構造転換」こそが鍵

2025年は、派遣ビジネスの「転換点」です。ただの“人材供給”ではなく、“人材価値の最大化”が求められます
人材派遣業は今、まさに変革の真っただ中にあります。労働人口の減少、制度改正、利益率の限界、そしてAIの進化──この波をどう乗りこなすかが、企業の未来を大きく左右します。もはや従来のやり方だけでは生き残れません。

  

そんな中で求められるのは、「現場感覚」と「戦略」の両輪を持った実行支援パートナーです。
私たちキカリは、医療・介護領域に特化した派遣ビジネスの立ち上げや、採用・営業・教育の仕組み化、AI活用による業務改善まで、実践的なノウハウで企業の再構築をサポートしています。

  

机上の空論ではなく、現場で成果が出る仕組みを一緒に作りませんか?

  

「自社の派遣モデルをアップデートしたい」「新たな収益の柱をつくりたい」「今すぐ相談したい」──そんな方は、ぜひ一度キカリにご相談ください。ここから、一緒に未来を描きましょう。

一覧に戻る

資料ダウンロードはこちら

一覧に戻る