2025.06.10 最新トレンド
日本社会は急速な高齢化の中で、医療・介護サービスの需要が増加し続けています。
厚生労働省の「医療・介護分野における人材需給推計(2023年)」によれば、介護職員は2025年時点で約245万人、2040年には280万人以上の需要があると見込まれており、これは2019年時点と比べて約1.3倍の増加です。
看護職においても、高齢者医療の増加に伴い、地域包括ケアを担う人材の需要が急増しています。
一方で、供給は追いついておらず、介護職の有効求人倍率は全国平均で約4.15倍(2024年時点)と極めて高水準です。これは一人の求職者に対して4つ以上の求人が存在することを意味し、構造的な人手不足が深刻化している証拠です。
このような状況では、常勤・正社員の採用だけでは現場をカバーできず、柔軟な即戦力として「派遣スタッフ」へのニーズが急速に高まっています。現に多くの介護・看護施設が、欠員補填やシフト調整、夜勤専従などのスポット対応において派遣を活用しており、その利用頻度・依存度は年々高まっています。
介護・看護領域の人材派遣事業には、一般的なオフィスワークや製造業と異なる特有のハードルが存在します。
これらの制約から、既存の事務派遣・製造派遣を行う企業が簡単に参入できる領域ではなく、結果として介護・看護に特化した派遣事業者は全体の10%未満にとどまっているのが実態です。
厚生労働省の「労働者派遣事業報告書(2023年)」によれば、国内の派遣事業者数は約40,000社存在しますが、そのうち医療・介護領域を専門に扱う事業者は数千社レベル(推定1,500〜2,500社程度)にすぎません。
つまり、高まる市場ニーズに対して、専門プレイヤーがまだまだ少ない=競合が少ない市場といえます。これは新規参入企業にとって極めて有利な構造であり、一定のノウハウとシステムがあれば、早期に地域トップシェアを目指すことも現実的です。
介護・看護派遣の魅力は、一度稼働が始まると長期にわたって安定した収益を生みやすいというビジネスモデルの強さにあります。
弊社の自社データによれば、派遣スタッフの月次退職率はわずか14.5%と非常に低く、約85%以上のスタッフが翌月も継続稼働している計算になります。
この結果、1人の派遣スタッフから得られる粗利ベースでのLTV(顧客生涯価値)は約40〜50万円程度が平均であり、特に介護職で夜勤対応や週5フル稼働のような高稼働条件が揃えば、1名で月7〜9万円程度の粗利を生み出すケースも見られます。
平均稼働7か月の場合、1名あたり約45〜50万円の粗利LTVが見込まれます。
介護・看護派遣は、景気変動の影響を受けにくい業種の一つとしても知られています。理由は以下の通りです。
① 需要側(介護施設等)の変動が小さい
② 供給側(求職者)の増加
③ 実感値としてのコロナ禍での安定性
このように、介護・看護派遣事業は収益性の高さに加えて、「景気変動に対する強さ」も兼ね備えていることが、事業としての安定性と継続性を裏付ける大きなポイントです。
採用コスト(CPA)を一定かけても、LTVが高く・退職率が低く・景気変動に強いという三拍子が揃っており、非常に再現性・拡張性の高いビジネス領域であると言えます。
介護・看護派遣事業は、
1. 市場規模が右肩上がりで拡大し続けている
2. 競合が少なく、専門性の高さがむしろ参入優位性を生む
3. 一度稼働すれば高LTVで継続収益が見込めるビジネスモデルである
という3つの視点から、今まさに「立ち上げるべき領域」として大きなチャンスを秘めています。
既に当社では、介護・看護派遣の立ち上げを支援し、導入企業の9割以上が初月から稼働を開始しており、再現性のあるモデルが構築されています。 この成長市場で先行者利益を得るために、ぜひ今、第一歩を踏み出してみてください。
最後に強調したいのは、介護士・看護師の慢性的な人手不足は、単なる事業機会ではなく、深刻な社会課題でもあるということです。
少子高齢化の進行により、要介護人口は今後も増加し続ける一方、介護現場を支える人材の確保はますます困難になっていきます。現場の負担が高まれば、ケアの質や安全性にも影響を及ぼしかねません。
こうした中、質の高い人材を適切に配置し、継続的に支える派遣モデルの存在は、社会インフラとしての役割を果たすものです。
つまり、看護・介護派遣の立ち上げ支援は「高い事業性を持つビジネス」であると同時に、「社会課題の解決につながる取り組み」でもあるのです。
一覧に戻る
一覧に戻る